便利なツール
今回のzakuroでは丁度デザインなどを具体的に決める頃に発売されたipad proとapple pencilを全面的に使用しています。
- イメージ図のラフスケッチ
- 業者さんからの提案図面に直接PDFファイルに記入して即返信
- 二点透視図法での本格イメージスケッチ
上記の機能を今回のzakuroで使いこなして建築士さんにイメージの完璧に伝え、情報とイメージの共有をする為にはなくてはならないタブレットです。
iPadでラフを作ってパソコンに転送して細かい仕上げなどをしてデータを入稿して印刷物を仕上げるなどとっても便利な道具なんです。
- 動画の編集
- 予約管理
- 売上管理
- 顧客管理
などなど普段パソコンでしてる作業も行なってるのでパソコンを開くのはデータを入稿用に仕上げる時だけ。。。
とにかく便利なのです。
これは運営面での便利な機能なわけでして
各客室に置くipadも使って頂く場面で大いに活躍できる機能を探したり決めたりしています。
- 滞在中は何不自由なく調べたいことをすぐに調べられ
- 食べ物が欲しい時はオーダーができ
- 店頭の商品や宿泊棟に備えてる備品などの購入
- 施設案内や備品関連の説明など
誰が触ってもすぐに調べ解りやすい様に準備をします。
先日の東京視察でもこれから発売になったり既に導入されたりしてる最新のシステム・設備などを見て衝撃を受けるものも多々ありました。
今後は
- 玄関などのキー施錠がなくなったり
- 蛇口を捻ると水素水や炭酸水が出たり
- 100インチくらいの大きなパネルを使って多言語で同時に何人もの人が検索などができたり
- 熱々の油が入ったフライヤーに水をこぼしても全く油はねしないフライヤーがあったり
- ガスもIHなどの熱源がなくなり特殊ガラスが鉄板のような熱源になり対応の調理機器を置いた箇所だけがピンポイントで高温になったり。。。
などなど1年ごとに目まぐるしく変化して色々な機能を持ち合わせた物が世に発信されていきます。
インテリアなども同じでデザイン・価格帯・機能性などどんどん変わります。
現状維持とか軌道に乗るとか乗らないとか、安定とか普通とか、、、
そんな頭だと今後とても便利な物・想像を超えた物が出回ったら上記の言葉はどんどん崩れ去っていくんだろうなと、中卒の頭なりに最近よく考えます。
1号店の炭焼きハンバーグkuroganeから
2号店 小上がりのベッド席GakuVuchiを立ち上げの際に
「炭焼きハンバーグkuroganeが調子良く軌道に乗ってるんだから2号店も無難に同じ商品にした方がいいしリスクも低いでしょ」
とよく言われました。
しかし上記には嫌いな単語が沢山含まれます、、、
「無難」「安定」「低いリスク」
無難に生きてて楽しいかい??
安定とは本当に1年先、5年10年先・・・安定なのかい???
低いリスクでがむしゃらに必死になれるのかい????
と内心思ったりしながらニコニコ話を聞いています。
勿論、考え方は人それぞれですが、、、
・・・こう言った話は収拾がつかなくなるのでまた今度♪
便利な道具は便利に快適に宿泊のお客様のみにご利用いただきますよ!って話でした(照)
そして建て具の図面が送られてきました♪
沢山修正をipadで書き込んでそのまま送りリアルタイムでやり取りをして理想に近づけます。
0コメント